教員紹介(特任教員)
特任教員
※教員紹介は2025年4月現在
桑園 英俊 (くわぞの ひでとし)
福祉マネジメント/グループ・プロジェクト
現職 | 社会福祉法人 桑の実会 理事長/NPO法人北九州小規模連 理事長 専門分野 |
---|---|
専門分野 | 障害福祉事業マネジメント/発達障害者支援 |
主な経歴 ・業績 |
1985年長崎大学教育学部卒業後、北九州市立特別支援学校に17年間勤務。勤務の傍ら1997年に障害者共同作業所を開所。2002年に社会福祉法人認可を得て退職し経営にあたる。主に発達障害特性に応じたマネジメントを行う。4年にNPO法人北九州小規模連(会員市内33事業所)を立ち上げ、事業所ネットワークを構築。現在理事長を兼務。 学位:教育学士 |
八木田 一世 (やぎた いっせい)
マネジメント特殊講義A(デザイン経営)/MBAオリエンテーション
現職 | マーケティングデザインスタジオSEE℃ 代表 |
---|---|
専門分野 |
デザイン思考/アート思考、マーケティング、ブランディング |
主な経歴 ・業績 |
高校卒業後1996年に渡米。2000年コンコーディア大学ポートランド校卒業(Sales and Marketing)、2002年に帰国後、20代で起業。マーケティングを主体としたサイエンス的なアプローチと、コミュニケーションデザインを主体としたアート的なアプローチの両方で企業コンサルティング、商品開発、まちづくり、創業支援などに携わる。2018年、2019年に福岡デザインアワード受賞。SCBイノベーションアカデミー講師。九州アートディレクターズクラブ ファシリテーター。 学位:Bachelor of Arts and Science,Marketing and Sales Course |
力武 知嗣 (りきたけ ともつぐ)
イノベーション戦略/MBAオリエンテーション

現職 | 力武デザイン事務所 代表/九州大学客員教授 |
---|---|
専門分野 | 研究開発、工場運営、半導体、自動車 |
主な経歴 ・業績 |
1984年マツダに入社。レース用エンジン制御システムを開発し、世界選手権(ルマン24時間 レース)で日本車初優勝に導く。半導体ベンチャー会社を経て、ソニーにて画像処理半導体開発。その後、九州大学特任教授に就任。文科省等国家プロジェクトのマネージメント業務、 委員を歴任。特許70件。 2014年に力武デザイン事務所を設立し、中小企業の競争力強化をサポートしている。 学位:工学士 |
飯塚 誠 (いいづか まこと)
環境ビジネス
現職 |
INSUS株式会社 代表取締役/一般社団法人エネルギー・まちデザインユニット 理事 |
---|---|
専門分野 | 環境ビジネス、ウェルビーイング、イノベーション |
主な経歴 ・業績 |
2021年九州工業大学大学院生命体工学研究科にて博士(学術)取得。日鉄エンジニアリングで環境ビジネスに従事後、九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)クラスターマネジャー、北九州市アジアカーボンニュートラルセンター技術移転マネジャーなどを歴任し、2018年に環境と福祉等の異領域の融合による新たな価値創出を目指したINSUS株式会社を創業。 |
井上 龍子 (いのうえ りゅうこ)
リーダーシップと倫理
-200x300.jpg)
現職 | 八幡駅前開発株式会社 代表取締役社長 |
---|---|
専門分野 | 再開発、都市計画、地域連携、エリアマネジメント |
主な経歴 ・業績 |
2011年北九州市立大学大学院マネジメント研究科修了(MBA)、2022年東京大学大学院新領域創成科学研究科にて博士(環境学)取得。2000年より再開発事業に携わると共に、地方都市における多様なステークホルダーの関わる場・組織におけるマネジメントを研究し、また地域連携団体を設立して会長も務める。同団体は「九州まちづくり賞」(日本都市計画学会九州支部、2019)など受賞、国交省作成のエリマネガイドライン(2024)にも事例として掲載された。北九州市出身。 |
恩穗井 達也 (おしほい たつや)
ビジネス法務
現職 | 德永・松﨑・斉藤法律事務所 パートナー弁護士 |
---|---|
専門分野 | 企業法務全般、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、労働問題 |
主な経歴 ・業績 |
2008年弁護士登録。福岡市内の法律事務所勤務を経て2013年に独立開業。2017年に現在の事務所にパートナー弁護士として合流し、現在に至る。顧問先企業の法律問題全般にわたり幅広くリーガルサービスを提供する。会社法、労働法、契約実務その他各種法律に関する講演、セミナーも多数実施している。 |
木村 大成 (きむら たいせい)
地域ブランド戦略
現職 | 株式会社望海荘 代表取締役社長 |
---|---|
専門分野 | 観光、地域作り、宿経営 |
主な経歴 ・業績 |
1975年長野県長野市生まれ。2000年に別府温泉の株式会社望海荘に婿入り。常務取締役を経て2005年に代表取締役社長に就任。全国旅館ホテル組合連合会青年部の副部長、ブロック長などを務め、現在は大分県旅館ホテル組合連合会の専務理事を務める。経営不振だった宿を再生させて、大手旅行サイトで上位の売上を達成させる。 |
國本 政瑞沖 (くにもと まさみず)
医療マネジメント

現職 | 國本衛生コンサルタント事務所 代表 |
---|---|
専門分野 | 医療マネジメント、健康経営、産業衛生 |
主な経歴 ・業績 |
2003年産業医科大学医学部卒業。一般臨床医を経て、大手企業の専属産業医として従事。2018年より主に中小企業を対象とした健康管理マネジメントを専門とする事務所を開設し、現在に至る。日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント、経営学修士(K2BS12期生)。 |
榊原 啓士 (さかきばら けいし)
M&Aと戦略的提携
現職 | 株式会社日本M&Aセンター 東日本事業法人1部長 |
---|---|
専門分野 | M&A |
主な経歴 ・業績 |
ネバダ州立大学リノ校卒業。電機メーカー、IT企業、大手金融機関を経て、2012年当社入社。証券アナリスト資格保有。日本M&Aセンターに入社以来、企業譲受のアドバイザリーを中心に活動しており、譲受アドバイザリー契約の累計件数は企業TOP。また、企業の成長戦略の提案について定評があり、多くの企業の業績アップに寄与。国内のみならず海外案件での実績も多数。2019年営業MVP受賞、年度最高実績を誇る。 |
佐藤 幸博 (さとう ゆきひろ)
地域政策
現職 | 経済産業省 大臣官房 厚生企画室 室長補佐 |
---|---|
専門分野 | 産業政策、科学・技術・イノベーション、技術普及 |
主な経歴 ・業績 |
2012年経済産業省入省後、産業技術イノベーション、福島復興、原子力事故収束対応、地方創生、通商等の分野における政策立案に従事。大阪大学工学部卒、大阪大学大学院工学研究科(MEng)・ロンドン大学大学院(UCL)工学研究科(MPA)・ケンブリッジ大学大学院工学研究科(MPhil)修了。RIETIコンサルティングフェロー、ケンブリッジ大学バベッジインダストリアルフォーラム委員。 |
遠矢 弘毅 (とおや ひろき)
アントレプレナーシップ

現職 |
株式会社ユナイトヴィジョンズ 代表取締役/北九州家守舎 代表取締役COO 最高執行責任者/株式会社タンガテーブル 取締役/九州産業大学OICシニアインキュベーションマネージャー |
---|---|
専門分野 | 起業家支援、エリアマネジメント(事業開発) |
主な経歴 ・業績 |
リクルート、会計事務所勤務ののち財団法人北九州産業学術推進機構にてインキュベーションマネージャー。2010年café causa(インキュベーションカフェ)創業。株式会社北九州家守舎創業、シェアオフィス、コワーキングスペース、シェアハウス、集合商業施設等の開発、日本初のリノベーションスクール運営、60以上の都市に展開、講師を務める。(一社)ソシオファンド北九州(ソーシャルビジネス支援)事業開始、社会課題解決型組織の伴走支援、株式会社タンガテーブル(ホステル&ダイニング)。九州産業大学シニアインキュベーションマネージャー。日本キャリアデザイン学会会員、阿久根市移住空き家アドバイザー。 |
中村 理 (なかむら おさむ)
マーケティング戦略

現職 | 株式会社AliveCast 代表取締役 |
---|---|
専門分野 | 起業、マーケティング、AI、商品開発コンサルティング |
主な経歴 ・業績 |
旧九州松下電器に1992年入社し、商品企画や開発プロセス革新事業部で活動。2005年に株式会社AliveCastを設立し、代表取締役に。インターネットサービス業務を拡充し、多くの企業や教育機関でのシステム開発に寄与。特にスマホ注文決済アプリ「ExOrder」の開発は、飲食業界の労働力不足解消に貢献。ビジネスモデル特許も取得。 |
原田 聡 (はらだ さとる)
サプライチェーン・マネジメント

現職 | トヨタ自動車九州株式会社 経営企画本部長次世代事業室長 |
---|---|
専門分野 | 生産管理、調達・物流マネジメント |
主な経歴 ・業績 |
1986年キヤノン株式会社入社を経て、1992年よりトヨタ自動車九州に勤務。新型車の立上げ、車両ユニットの内外製等の生産企画を担当し2013年より「調達物流改革」に取り組み、船から陸へのモーダルシフトやミルクランの導入を実施。現在は調達担当として域内調達の拡大やBCP時のサプライチェーン改善を推進中。日本ロジスティックシステム協会会員。 |